JavaScript #7 アロー関数
今回は、JavaScriptのES6から登場した、アロー関数に関してまとめていきたいと思います。
アロー関数とは無名関数の新しい書き方です。まずは、旧来ES5までの無名関数の書き方とES6から登場したアロー関数の書き方を比べて行きたいと思います。
それでは見ていきましょう。以下は旧来のコードの書き方とアロー関数を使った書き方です。
// 旧来の書き方
// Goodby Old World!を出力するだけの無名関数
let oldWorld = function(){
console.log('Goodby Old World!');
}
oldWorld();
// アロー関数の書き方
// Hello New World!を出力するだけのアロー関数を定義
let newWorld = () =>{
console.log('Hello New World!');
}
newWorld();
これだけだと、アロー関数ってなんのため?「function」が「=>」にかわっただけ?となってしまうところですが、アロー関数は省略した書き方が色々とできるようです。以下に例をまとめました。
アロー関数では関数内の定義(処理)が1行でかける場合は、「{}」で関数の処理を囲む必要はないです。
アロー関数では関数内の引数が一つの場合は「()」を書かなくても良いです。逆に引数がない場合は「()」を各必要があります。
// アロー関数の関数定義が1行でかける場合
// {}括弧をつけなくてもよい。
let oneLine = () => console.log('Hello New World!');
oneLine();
// アロー関数の引数がひとつの場合
// ()括弧をつけなくてもよい。
let oneValue = value => console.log(value);
oneValue('引数ひとつ');
引数が一つしかない場合や、関数の定義が1行しかない場合はだいぶすっきりかけることがわかりました。
アロー関数使っているとなんか新しいものつかってる!って感じがしますね。
これ以外の理由もたくさんあるのでしょうが、まずはわかった範囲だけまとめてみました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません